自宅で学ぶ
2020年からプログラミング教育が必修化され、小学生・中学生をお持ちのお父さん、お母さんは「プログラミングなんて良くわからないし、教室に通わせた方がいいのかな」とお感じになる親御さんも多いと思います。
コドモニでは、まずご家庭、ご自宅で簡単な教材から取り組まれることをおすすめしています。実際に初歩的な学習から教室に通ってもタイピングやビジュアルプログラミングなど、十分に自宅で学べる内容も多いのが事実です。
そしてなにより、親子で話し合いながら楽しみながら教材に取り組むこともきっと子供たちにとっても良い思い出になるでしょう。
初歩的なプログラミングの内容からより進んだ専門的な内容を、お子さんが進んで学びたい、興味を強く持つようになったら、是非お近くの教室や、オンライン教育など検討なさってみてください。
まずは無理せず自宅学習から取り組まれることをおすすめしています。コドモニでもできるだけ分かりやすく、楽しく学べる教材やプログラミングをお伝えできたらと考えています。
-
micro:bit #3 音が出る占い・親子で楽しむビジュアルプログラミング
前回(#2 micro:bit LEDに文字を表示する・親子で楽しむビジュアルプログラミング)で、はじめてのmicro:bitでのプログラミング~LED表示を行いました。 3回目の今回はもう少し複雑……
-
micro:bit #2 micro:bit LEDに文字を表示する・親子で楽しむビジュアルプログラミング
前回(#1 micro:bit開封から基本機能まで・親子で楽しむビジュアルプログラミング)、micro:bitの基本的な機能、動作に必要な環境をご紹介をしました。 2回目の今回は実際にmicro:b……
-
micro:bit #1 micro:bit開封から基本機能まで・親子で楽しむビジュアルプログラミング
子供向けのプログラミング教材はたくさん販売されていますが、実際に手を動かして、簡単に楽しめるmicro:bit(マイクロビット)は、親子でプログラミングを学ぶためにとても適した製品です。 イギリスで……